コンパクトシティ
コンパクトシティ
生活する上で必要な機能が、近接したエリアで効率的に整っているいる都市。またはそれを目指す都市政策のこと。その近接したエリアの公共交通機関は整備され、地域サービスを受けるのも、職場に移動するのもめちゃ便利な街がコンパクトシティ。(コンパクトシティの実際の定義は論者によって異なります)
コンパクトシティ政策に取り組む自治体
札幌市
稚内市
青森市
仙台市
富山市
豊橋市
神戸市
北九州市など
SDGs未来都市
コンパクトシティとして成功しているかは、SDGs未来都市と重なるんじゃないかと思う。SDGs未来都市は、日本が持続的な経済社会として発展できるよう、それに取り組んでいる都市を内閣府が2020年までに最大30都市を選定しています。

都市名 ⇒提案タイトル(⾃治体のSDGsモデル事業含む)
福島県郡⼭市
SDGsで「広め合う、⾼め合う、助け合う」こおりやま広域圏 〜次世代につなぐ豊かな圏域の創⽣〜
神奈川県⼩⽥原市
⼈と⼈とのつながりによる「いのちを守り育てる地域⾃給圏」の創造

新潟県⾒附市
住んでいるだけで健康で幸せになれる健幸都市の実現 〜「歩いて暮らせるまちづくり」ウォーカブルシティの深化と定着〜
富⼭県南砺市
「南砺版エコビレッジ事業」の更なる深化 〜域内外へのブランディング強化と南砺版地域循環共⽣圏の実装〜
福井県鯖江市
持続可能なめがねのまちさばえ 〜⼥性が輝くまち〜

京都府舞鶴市
便利な⽥舎くらし『ヒト、モノ、情報、あらゆる資源がつながる“未来の舞鶴”』
岡⼭県⻄粟倉村
森林ファンドの活⽤で創出するSDGs未来村
熊本県熊本市
熊本地震の経験と教訓をいかした災害に強い持続可能なまちづくり
⿅児島県⼤崎町
⼤崎リサイクルシステムを起点にした世界標準の循環型地域経営モデル
沖縄県恩納村
SDGsによる「サンゴの村宣⾔」推進プロジェクト〜「サンゴのむらづくり⾏動計 画」の⾼度化による世界⼀サンゴと⼈に優しい持続可能な村づくり〜
岩⼿県陸前⾼⽥市
ノーマライゼーションという⾔葉のいらないまちづくり
栃⽊県宇都宮市
SDGsに貢献する持続可能な“うごく”都市・うつのみやの構築
群⾺県みなかみ町
⽔と森林と⼈を育む みなかみプロジェクト 2030 〜持続可能な発展のモデル地域“BR”として〜

埼⽟県さいたま市
SDGs国際未来都市・さいたま2030モデルプロジェクト 〜誰もが住んでいることを誇りに思える都市へ〜
東京都⽇野市
市⺠・企業・⾏政の対話を通した⽣活・環境課題産業化で実現する⽣活価値 (QOL)共創都市 ⽇野
神奈川県川崎市
成⻑と成熟の調和による持続可能なSDGs未来都市かわさき
富⼭県
環⽇本海地域をリードする「環境・エネルギー先端県とやま」
⽯川県⼩松市
国際化時代に ふるさとを未来へつなぐ「⺠の⼒」と「学びの⼒」 〜PASS THE BATON〜
愛知県
SDGs未来都市あいち
愛知県名古屋市
SDGs 未来都市 〜世界に冠たる「NAGOYA」〜 の実現
愛知県豊橋市
豊橋からSDGs で世界と未来につなぐ⽔と緑の地域づくり
滋賀県
世界から選ばれる「三⽅よし・未来よし」の滋賀の実現
奈良県⽣駒市
いこまSDGs未来都市〜住宅都市における持続可能モデルの創出〜
奈良県三郷町
世界に誇る︕︕ ⼈にもまちにもレジリエンスな「スマートシティSANGO」の実現
奈良県広陵町
「広陵町産業総合振興機構(仮称)」の産官学⺠連携による安全・安⼼で住 み続けたくなるまちづくり
和歌⼭県和歌⼭市
持続可能な海社会を実現するリノベーション先進都市
⿃取県智頭町
中⼭間地域における住⺠主体のSDGsまちづくり事業
⿃取県⽇南町
第⼀次産業を元気にする 〜SDGsにちなんチャレンジ2030〜
福岡県⼤牟⽥市
⽇本の20年先を⾏く10万⼈都市による官⺠協働プラットフォームを活⽤した「問 い」「学び」「共創」の未来都市創造事業
福岡県福津市
市⺠共働で推進する幸せのまちづくり〜津屋崎スタイル〜を世界へ発信
⿅児島県徳之島町
あこがれの連鎖と幸せな暮らし創造事業
おすすめの地方移住先の考え方
地方移住するにあたり一番心配なのは、思っていた暮らしと違うということではないだろうか?空き家を借りてみたら、周辺のしきたりを知らずにつらい思いをすることになった。思った以上に交通の便が悪く、自家用車がないと身動きが取れない。公共機関が全く機能していない町だった、など。
ポツンと一軒家的な田舎暮らしに憧れる人が多い。でも憧れや勢いだけで移住すると、あまりの不便さに継続できなくなる。そうならないための地方移住が2段階移住。まずは、上記のコンパクトシティやSDGs未来都市に移住する。それらの町は、田舎過ぎず都会過ぎずなので移住者にとってはバランスが良い。
まずはそこに移住してみる。そこから周辺情報を集めることで、次の移住先へ行くという考え方です。またSDGs未来都市の選定テーマを見れば、その町の方向性がわかる。なので地方移住先としてものイメージも持ちやすい。

コメント