
タップできる目次
そもそも自分探しに意味なんてない
自分探しの旅とか言う人がいるけど、そもそも、どういうこと? って思う。自分は自分だから探す必要ないだろって(笑)。自分を探すというより、自分との接点を見つけるといった方がいい。つまりは自分と周囲との関係性。周りとの関係性の中で自分が見えてくることはある。国際結婚をしている友人を見て、自分ならどうかと考える。NASAに行って宇宙を学ぶという友人を見ると、自分はこれから何を学ぶのかと思う。
旅に出るだけじゃ自分は見つからないけど、そこで出会った人たちと自分を比べて、自分を見つめ直すことはある。探しても見つからないけど、偶然の出会いで何かに導かれるのかもしれない。自分探しの旅に大それた意味はないけど、行動したことに意味があるのかも知れない。
情報を遮断することで意味を持つ
中長期の旅に出て、不要な情報を遮断するのは以外に良い結果をもたらす。スマホやテレビや大衆紙、それに同僚や上司との他愛もない会話で、価値観を刷り込まれることがある。安定企業で定年まで働くのが美徳とか、日本人は黙って我慢の民族だとか学歴うんぬんは、聞き飽きた。
いつもの環境から抜け出す旅は、情報の押しつけがなるなるので、それなりの効果がある。情報が溢れかえっていて、自分のことより他人の目を気にする。少しでも新しい情報を獲得しようとする。そんな情報社会から、ちょっと離れても何ら問題ない。情報を遮断することで自分を見つめ直すことが、できるんじゃないかと思う。
あわせて読みたい


ハワイ移住は40代家族持ちにとっては不向きという結論に
ハワイが好きだ。もちろん移住先として候補にも上がった。でも40代家族持ち(@c7local)のハワイへ移住はハードルがめちゃ高い。 なので、より地方移住の興味度が増した…
コメント